すぴーち

9月中旬あたりから「秋バテ」と呼ばれる症状で
医療機関を訪れる人が増えているそうです。
涼しくなって過ごしやすいはずなのに、体がだるい、食欲がないなどの
夏バテに似たような症状で体調がわるい。
これを「秋バテ」といいます。

「秋バテ」は放っておくと、胃の不調を引き起こしたり、
感染症や心臓の病気につながる可能性もあるため、侮れません。
原因や症状、解消法を知ることで対策したいと思い、今回のスピーチのテーマにいたしました。


古典的な夏バテは体力のない胃腸の弱い人がなりやすいのですが、
秋バテは体力に自信があるひとでも陥りやすい症状で、
誰でも注意が必要だそうです。


夏バテの原因は、高い気温によって体力と食欲がぐっと落ち、疲れや怠さが身体から取れないこと。
つまり、「暑さ」が原因。
対して「秋バテ」は、近年の以上な夏の暑さを乗り切るために暑さ対策として行ったことに起因します。
つまり、冷房による「身体の冷え」と、冷たいものを摂取したことによる「内臓の冷え」が主な原因。

では、対策とは?
温めること。が秘訣
身体や内臓の冷えが原因の秋バテでは、血の巡りが悪くなっていることが不調の原因。
ですから、「温める」ことで血の巡りを良くしてあげることがとっても大切なんです。
夏の間、シャワーで済ませていたバスタイム、湯船に浸かる入浴を取り入れることがオススメ。
お湯の温度は熱々よりも、ゆっくりと入っていられるちょっとぬるめがGood。
胃腸や内臓を温めるような食事や、漢方を取り入れるのもいいかもしれませんね。



あ!自律神経が乱れ始めてる! なんて自分では気づかないもの。

日頃から、暴飲暴食を避け、
正しい入浴・適度な運動・朝一杯の白湯の習慣を身に付けて秋バテを乗り切りましょう


初秋は季節の変わり目で自律神経が乱れやすく、よく眠れなかったり寝つきが悪いという方もい
るのではないでしょうか。リラックスして眠りにつきやすくするため、朝の散歩やウォーキングで
太陽の光を浴びたり、夜はゆっくりお風呂に入るようにしましょう。